ハセガワ1/700 重巡洋艦 古鷹

ハセガワ1/700ウォーターラインシリーズの重巡洋艦古鷹です。



買ったのは龍田、北上、最上と同時で結構長らく積んでしまいました。追加で3つほど仕入れたので消化してゆきませんと・・・



古鷹は古鷹型重巡洋艦の1番艦。米海軍のオマハ級軽巡洋艦(排水量7200t・152mm砲12門)に対し日本の5500t型軽巡洋艦(14cm砲7門)では対抗できないとして、オマハ級と同等の排水量に20cm砲6門を搭載する艦として計画されました。設計には5500t型と同時に実験的に建造された軽巡洋艦「夕張」のコンセプトが生かされており、小型の船体に重武装という点も同様でした。日本海軍では7000tを境に上を一等巡洋艦、下を二等巡洋艦と分けており、7000tを超える艦となるため一等巡洋艦として「古鷹」「衣笠」が計画されましたが、川内型二等巡洋艦でキャンセルとなった「加古」が繰り上げとなって1番艦となり、当初は「加古型一等巡洋艦」として1922年11月に起工、古鷹も12月に起工します。(衣笠は一旦キャンセルされ、後に青葉型の2番艦となります)そして1926年に竣工間近だった加古は事故により竣工が遅れたため、古鷹が先に1926年3月31日に竣工、何故かこの時は先に竣工した艦を1番艦とする取り決めがされ、加古型改め古鷹型とし、古鷹は古鷹型の1番艦となりました。
一方で1922年のワシントン海軍軍縮条約では巡洋艦のカテゴリ分けを排水量10000t以下・備砲を8インチ(20.3cm)以下とし、更に備砲を6.1インチ(15.5cm)を境に上を重巡洋艦、下を軽巡洋艦としていましたが、保有制限は特に設定されていませんでした。しかし1930年のロンドン海軍軍縮条約では重巡洋艦の保有制限が設定されました。これは日本の古鷹型から始まる重巡洋艦グループが欧米の巡洋艦が長距離を航行するため居住性が高く優雅だったのに対してあまりに戦闘的であったために危機感を感じたからとも言われています。
竣工後の古鷹はまず川内型軽巡洋艦と混成で第五戦隊を編成、美保関事件では僚艦の神通・那珂が衝突により損傷して離脱すると、その頃丁度竣工してきた古鷹型の改良型である青葉型との編成となりました。その後は編成中の1艦が予備艦として抜けたり再編されたりして第六、第七と戦隊も変遷してゆきます。1937年に近代化改修が行われ、青葉型に近い兵装へと改良されます。
太平洋戦争がはじまると古鷹型・青葉型の4艦で第六戦隊を編成してグアム島、ウェーク島、珊瑚海、ミッドウェーと最前線で戦いますが、一方で味方艦の損害や沈没も目の当たりにする事になりました。
1942年後半のガダルカナル島における戦いでは重巡洋艦鳥海を旗艦として第一次ソロモン海戦に参加、味方と誤認した敵重巡洋艦を一方的に壊滅させるなどして勝利をおさめますがその撤収中に僚艦の加古が潜水艦の雷撃により沈没してしまいます。
10月のサボ島沖海戦では先の第一次ソロモン海戦と似た状況が敵味方逆転して起き、夜間に味方と誤認した敵艦隊から集中砲火を浴びる僚艦青葉の退路に続いた古鷹は青葉をかばう形で集中砲火を浴び、1942年10月12日に沈没します。



中身に対し箱はややだぶついてる印象。



全体のボリューム的にはほどほど。山盛りでもウンザリするし(ご褒美ともいえますが)少ないと物足りないし。これくらいが丁度良い塩梅。





説明書は大きい縦長の1枚紙。二つ折りにすればウチのスキャナで読めるのですが折り目が微妙に欠けるので三分割して合わせてあります。



パーツA、B。ハセガワらしい浅くて繊細なモールド。



パーツLとNは1枚にまとめられていて同じものが2枚あります。
パーツC、
パーツK。



静模のWパーツが1枚、
バラストを艦底パーツに貼る両面テープ、バラスト。
バラストは付属しないキットが増えてきました。



デカール。加古と共通のようです。



それでは製作開始。船体は左右分割ですが、ハセガワに多い艦首側の継ぎ目が片側にハッキリ出てしまうちょっと嫌な仕様。



またハセガワのキットはモールドを削れ、穴を埋めろが多い・・・



接着後、輪ゴムで縛ったところ。そこそこ大きいので当て板をしなかったせいかわずかに船体中央底面が浮いてしまっています。



リノリウム色として43ウッドブラウンを塗装。艦橋にもリノリウム色指定の場所があるのでそこも塗装しますが、5層目の屋根部分もリノリウム色でいいの?他の人の作例見ると塗ってあるか、艦橋全部リノリウム無しかどっちか。どうせ実艦のカラー資料なんて無いので好き好きにやればいいのですが・・・



32軍艦色2でグレー部分を塗ります。



マスキングして29艦底色を側面だけ塗ります。底塗るのはフルハルモデルだけでいいやん・・・



構造物を載せてゆきます。細い煙突→その回りの構造物→集合煙突→艦橋の順で載せないとどれかを引っぺがす事になります。



次々と載せてもう完成間近。後部マストのデリック(クレーンみたいなの)が接着が固まるまで垂れてきちゃうのと、煙突に付く小さな煙突が定着が悪い(こっちは片方飛ばして失くしました・1個だけならWパーツで予備が作れます)のがちょっと苦戦したところでしょうか。



搭載機は定数2機で、九四式水上偵察機・九五式水上偵察機・零式三座水上偵察機の3機種から2機種を選択するようになっています。説明書だと九五式と零式水偵推奨っぽいのでその2つを組みましたが、実艦の写真では九四水偵2機が多いような・・・



滑走台などがパーツで付いておらず直付けでは高さが合わないのでフジミ伊勢の余りパーツを利用。



艦上に配置しますが、九五水偵がどうにも窮屈。デリックと干渉しやすいのでデリックは真ん前を向けずに左斜め前を向けておいた方が良いでしょう。





エナメルフラットブラックをメインにジャーマングレーとフラットブラウンも使ってウォッシングして完成。





ハセガワはタミヤなど他社では艤装をオーバーめに形作るのとは対照的に、小さめに形作る傾向にあるので甲板上はややスカスカした印象になりやすいのですが、これは思いのほかスカスカ感はそれほどでもない印象。





乾舷が低く薄い船体上にいっぱい載ってる感が古鷹型らしさだと思うのですが。よりらしさを追求するなら艦底パーツを付けずに更に低くするのも面白いかもしれません。



各部を観察。主砲塔は当初50口径三年式20cm速射砲を単装で6基並べていましたが、この砲は人力装填のために連射速度の維持に難があったため後に機力装填の2号20cm砲E2型連装砲塔3基に換装されています。青葉型と同じになっただけに見えますが、青葉型の砲塔はC型なので古鷹型の連装砲塔の方が新型のものです。



艦中央部。副砲として40口径三年式8cm単装高角砲を装備していましたが近代化改装時に45口径十年式12cm単装高角砲に換装されています。太平洋戦争時には他の12cm単装高角砲を積んでいた重巡洋艦は鳥海を除き大抵は45口径八九式12.7cm連装高角砲に換装されていたのでやや旧式装備だったのは否めません。



艦後半。甲板がやや傾斜して見えますが、艦橋周辺と後部マスト周辺で下り坂になっており艦尾で一番低くなっている、軽量化のための工夫。
魚雷は当初一二式61cm連装舷側発射管で12門(どういう積み方だったのかググってもよくわからない…)でしたが射界に問題があったため九二式61cm4連装魚雷発射管1型を2基8門に換装、発射管の前には次発装填装置も見えます。その後方中央には航空艤装があります。



右舷に回り艦尾。艦後半には武装が連装砲塔1基だけですが元々はその前方の小さなフライングデッキの上とその前のカタパルトの真下辺りに単装砲塔がありました。



航空艤装。2号射出機とその後ろに2条の軌条が敷かれた小さなフライングデッキがあり、その後ろに吊り上げ用のデリックがあります。竣工時にはまだ射出機が無かったので4番砲塔の上に滑走台を展開し、そこから滑り降ろしていました。
上画像では小型複葉の九五式水上偵察機と、ポピュラーな単葉の零式三座水上偵察機が搭載されています。零式水偵の前型ともいえる中型複葉の九四式水上偵察機も使用されていました。



古鷹は太平洋戦争の早い時期に戦没したためまだ機銃はせいぜい九六式25mm連装機銃が4基と少なめ。



竣工時は35ノット出ていた速力は安定化のために取り付けたバルジの抵抗により33ノット弱まで落ちていました。8000tほどだった排水量も最終的には1万トンを超えていたようです。



青葉型重巡洋艦・衣笠と。



青葉型は古鷹型の改良型で準同型艦ともいえる艦型であり、古鷹も青葉型に近い装備に近代化改修されているので似てはいるのですが、較べてみるといろんなところに違いがあります。



似てはいるけど同じところが無い、というくらい違います。ただし妙高型への繋がりみたいなものは何となく見えるような気がします。(魚雷発射管の上にフライングデッキが付いた事で魚雷発射管が艦内装備になった点だとか…)



船体形状はほとんど同じなのであまり艤装の無い艦尾付近も似ていますが、やはり「同じではない」に尽きます。剥き出しの魚雷発射管のほぼ真上で火薬式の射出機で飛行機バンバン飛ばすところは「危ねぇ・・・」という印象。



元になったといわれる夕張と、船体規模が似ている阿賀野型軽巡洋艦・矢矧と。



夕張に関しては「そんなに似てるかなぁ?」という感じですが、阿賀野型はフライングデッキ辺りが青葉型に似ているものの後部マスト回りは古鷹型の方に似ています。



古鷹型から妙高型へ。妙高型は一回り大きくなり砲塔も増えてより戦闘的になります。



日本の重巡洋艦が一応各型揃いました。でもまだいくつか集める余地がある気がしますね。例えば同型準同型が戦争序盤にさっさと沈んだ中で修理と改修を繰り返して終戦間際まで生き残った青葉、忙しくて改装する暇もなくほぼ竣工時の姿のままだった鳥海、一方で対空魔改造された摩耶・・・もう少しこのままブームが続けば、古鷹型も竣工時とか出るかもしれませんし。ししし。